
貨幣博物館を調べる中で、東京証券取引所が見学できることを発見!
貨幣博物館からも割と近かったので、行ってみることに。
貨幣博物館もだけど、”灯台下暗し”で身近な場所に実は色々無料で見学できる場所があるのだなーと、改めて感動している今日この頃。


- 上場セレモニー(たまたま見れた!)
- 株式投資体験
施設情報
施設名 | 東証Arrows |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町2番1号 |
アクセス | 東西線「茅場町」駅(出口11) 徒歩5分 ほか |
開館時間 | (自由見学の場合)9:00~16:30(土・日・祝祭日・年末年始を除く) ※詳しくはHPでご確認ください。 |
休館日 | こちら |
料金 | 無料 |
事前予約 | 必要(自由見学の場合は不要) |
予約難易度 | ★☆☆☆☆(易) |
所要時間 | 約90分(案内付き見学ツアー約60分+株式投資体験約30分) ※別々に予約できます。今回私は案内付き見学ツアー終了後、そのまま株式投資体験できる時間に予約しました。 |
混雑度 | 👤👤👤(平日AM) |
HP | HPリンク |
ロッカー | あり(100円リターン式) |


今回3月後半の平日に行ったのですが、春休みだったのもあり親子向けイベントが同日に開催されており、全体的に子供連れの方が多かったです。
あと、参加直前の時間帯には、海外からのツアー団体客が見学していました。
見学コース


今回私は「案内付き見学ツアー」と「株式投資体験」に参加しましたが、
「自由見学」であれば予約なしで見学することができます。
私が行った時は、ほとんどがツアー参加者でしたが、何人か自由見学している人もいました。




共に1日4回(土・日・祝祭日・年末年始を除く)実施されています。
連続して参加できるようにツアー時間が組まれていて、両方参加すると全部で約90分になります。
<案内時間>
案内付き見学ツアー | 株式投資体験 |
---|---|
9:00~10:00 | 10:00~10:30 |
10:00~11:00 | 11:00~11:30 |
13:00~14:00 | 14:00~14:30 |
14:00~15:00 | 15:00~15:30 |
私は、10:00-11:30の回に参加しました。
90分と聞くと少し長い気がしますが、今回参加してみて、間延び間を感じることもなく楽しめました。
特に「株式投資体験」は、いわゆるゲームなのであっという間でした。
予約方法
- 「案内付き見学ツアー」「株式投資体験」は、見学希望日の90日前の午前9時ごろから7日前までの間に予約が必要。
- 合わせて予約する際は、先に「案内付き見学ツアー」の予約を完了した後、改めて「株式投資体験」を新規で予約する。
まずは「案内付き見学ツアー」を予約。














続いて、「株式投資体験」を予約。
予約の流れは案内付き見学ツアーと同じですが、「コース選択」で「株式投資体験」を選びます。
見学前日には、予約内容が書かれたリマインドメールが届きました。
見学当日
まず建物入口に到着すると、入る前に警備員さんから「見学ですか?」と聞かれました。
何やら警備員さんがインカムで確認をして、OKとなると、セキュリティゲートに通されました。
とはいえ、特に名前を言うわけではなかったので、形式的な確認だったのか…?
セキュリティゲートで荷物検査
今回は警備員さんが2名いて、貨幣博物館よりは少し厳重な感じ?


受付
こちらで予約の確認・受付。


建物内は「録音」「案内係や職員の撮影」はNGでしたが、「オープンプラットフォーム」という場所だけは、動画撮影OKでした。


お土産コーナー
受付横には、小さい銅鑼。かわいい。


お土産も結構色々な種類がありました。
さすがお金にまつわる場所だけあって、商売っ気が感じられました(笑)














ちなみに、
・「とうしくん」は日本証券業協会
・「アローズくん」は東京証券取引所
のマスコットキャラクターだと、ツアーガイドさんが教えてくれました。
見え隠れする大人の事情(笑)


兜神社ですが、思っているよりもひっそりした感じなので、行く場合は見逃さないように(笑)
というのも、見学した後、tealに寄ったのですが、その時横に神社あるな、くらいでめっちゃ素通りしていました(笑)
このブログを書いて、それが兜神社だったことに気が付きました。


お土産は、こちらの自動販売機で購入できます。
多くの方が購入していて、海外からの方は兜神社の御守りを買っているようでした。
ちなみに、自動販売機での販売は9:00-16:00とのこと。
記念スポット
とうしくん・上場の鐘と一緒に撮影ができる場所がありました。






案内付き見学ツアー(約60分)
まずはエスカレーター下のこの場所で集合。
今回参加者は全部で30名ほどでした。
春休みだったのもあり、ほとんどが家族・親子での参加でしたが、ご夫婦の方もいました。
一人参加は、私以外はもう一人だけでした。


さて、エスカレーターで2階に上って、いよいよツアースタートです!
エスカレーター上がってすぐ左手に、色々な資料が置かれていました。
その中でも、「東証図鑑」は最初にもらうのが、個人的にはおススメです。
各エリアの説明などが書かれているのですが、ツアー中これを見ながらガイドさんの話を聞くと、メモも取れたりしたので、より理解が深まりました。




そしてまず目につくのは、見るからに凄そうなプレートたち。




メディアルームに移動して、5分ほどのビデオを鑑賞。
子供でもわかるように、東証Arrowsがどんな場所なのか、お金を運用することがいかに大事か、などをアニメで説明してくれました。
個人的にツボだったのは、子供向けなはずなのに、アニメ冒頭で「世の中お金が大事」的なセリフが出てきて、なかなか厳しい現実を突きつけてくるなと(笑)。事実なんですけれどね。
でも真面目な話、お金の運用とか、小さいうちから知っておくのはいいことだな、と思いました。
私も小学生の時ここに来ていたら、もっとお金持ちになっていた、かも?(笑)






マーケットセンター
普段はツアー最後に見学のようですが、この後上場セレモニーがあるとのことで、最初にマーケットを見学。


エスカレーターを降りていくと


よくテレビで見る、あの場所が!








びっくりしたのが、全然お仕事をしている方がいなかったこと。
いっぱいでなくても、各席に人が座っている印象があったのですが、お一人だけでした。
ガイドさんのお話だと、コロナの時「密」ということで、元々ここにいた方々は別の場所でお仕事をすることになったんですって。
見学回廊










東証を訪れた方々の写真がありました。


そして、名だたる著名人に並んで…
なんと「くまモン」がいました。すごいよ、くまモン。
そういえば、最近見ていないけれど(関東だから?)元気にしているのかな。


東口




たまたま上場セレモニーが見れました!




株式投資体験(約30分)










結果は11人中5位。微妙過ぎる結果。


証券史料ホール(1F)












パンフレット
見学ガイドブック




取引所の役割




小学校1・2年向けパンフレット
「東証図鑑」を更にわかりやすくしたような内容。




感想
オススメ度:★★★★★
- たまたま上場セレモニーが見ることができて、めちゃくちゃラッキーでした。
- 株式投資体験、難しかったけれどまたしたい!と思いました。ゲーム感覚で株の勉強ができて、大人の私でも楽しむことができました。(むしろ大人の方が楽しんでた?笑)
- 個人的には、今回行ったのをきっかけに株式投資体験で経験した「デイトレード」に興味を持ちました。それまで全然デイトレードには興味がなかっただけに、興味を持つことができただけでも、行ったことに大きな価値を感じました。
\読んでいただきありがとうございます🥹/