
小さい頃から各駅停車で日本全国旅をしている”鉄子”として気にはなっていたけれど、京都駅からちょっと距離あるなーと思ってずっと行けていなかったのよね。
急遽、大阪からの帰り道に時間ができたので、思い立って行ってきました。
今日のハイライト
- マルス(座席指定券類の予約・発券機)体験
- 改札体験
- 鉄道ジオラマ
目次
施設概要
施設名 | 京都鉄道博物館 |
所在地 | 京都市下京区観喜寺町 |
アクセス | ・「京都駅」から嵯峨野線に乗り換え一駅、「梅小路京都西駅」下車徒歩約2分 ・「京都駅」から市バス「梅小路公園前」下車、徒歩約5分 ・「京都駅」から徒歩約20分 |
開館時間 | 10:00~17:00 *入館は16:30まで |
休館日 | 毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)ほか(詳しくはHPで) |
料金 | 1,500円(税込) |
支払方法 | 現地 / 事前決済(アソビューで購入) |
事前予約 | 不要 |
所要時間 | 120分 |
混雑度 | 👤👤(平日14時頃) |
HP | HPリンク |
ロッカー | 有料(¥200、現金のみ) |
「京都駅」から嵯峨野線に乗り換え一駅、「梅小路京都西駅」で降りました。
京都駅での乗り換えですが、思っているよりも乗り場まで時間がかかります。


見学
入口付近


新幹線がお出迎え🚅✨やっぱり0系かっこいい。


入場してすぐ、記念写真を撮ってもらいました(笑)。
しかも、その場ですぐに無料でいただけるんです。
ちなみに、ちゃんとした記念写真は有料で購入することもできます。


鉄道好きにはたまらん。憧れの新幹線の運転席に座れました。
本館1F


歴代のヘッドマークが入口付近の壁面に。
ちょっとレトロなデザインがエモい🥹(この子たちのステッカー売ってて欲しかった)


かっこいい子たちがお迎えしてくれます。(昔の紺と赤がやっぱりかっこいいんだよね。)
本館2F


改札体験


ここでしかもらえない切符もらえました!
マルス体験


こちらも同じくここでしかもらえない新幹線の切符を”マルス”なる機械で発券。
気分はJR駅員さん。
そういえば、私の場合、最近新幹線チケットはスマホで買ってしまってるけど、今もこれ使ってるのかな。
ジオラマ見学


ジオラマ見た。予想以上に楽しかったです。
1人だとドクターイエローが目の前に来ても、おー!とか心の中でテンション上がってました。
本館3F


曇りだったので微妙な感じだったけれど、新幹線の往来を見れたり、東寺が見えたりで、新幹線好きな人だったら時刻表片手にずっといたくなりそう、とか思ったりしてました。
SLひろば


かっこいい機関車がいっぱいいたよ。


こんなに近くで車輪見れないので、ガン見+触ってきたよ。
感想
オススメ度:
- 鉄道好きとしてはテンション上がりました!個人的には、大宮鉄道博物館より体験多くて好きでした。(大宮行ったの10年以上前なので、最近は変わっているかもだけど)
- ミュージアムショップにもう少しヘッドプレートとか、そのステッカーとか期待していたけれど、子供向けのおもちゃが多かった印象。ちょい残念😢
- レストランも同じくお子様向けメニューが多かった印象(当たり前か笑)。大人向けにも電車パフェ(需要ないか笑)とかアルコール系をもう少し充実(京都麦酒とか)してくれていると嬉しいなぁと思ったよ。
- とはいえ、1,500円でこれだけ楽しめて満足度は高かったです。
- ちなみに帰りは京都駅まで歩いたのですが、思った以上に遠かったです(笑)。真夏は避けるべし。


\読んでいただきありがとうございます😊/